|
|
|
|
|
家政教育とは,家庭,学校,社会等の人の一生の教育の場において,家政学にかかわる諸分野をめぐる人間の調和的発達をはかり,人間の幸福・健康に基づき,人間社会の福祉・発展に寄与するための教育である。 家政教育部会とは,この生涯にわたる教育を推進していく部会である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ |
1996 年 |
|
研究会として発足 |
|
◆ |
2003 年 |
|
部会昇格 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ |
藤枝悳子 |
|
1996 – 1999 |
|
◆ |
高部和子 |
|
1999 – 2003 |
|
◆ |
内藤道子 |
|
2003 – 2007 |
|
◆ |
中間美砂子 |
|
2007 – 2011 |
|
◆ |
倉元綾子 |
|
2011 – 2013 |
|
◆ |
佐藤文子 |
|
2013 – 2017 |
|
◆ |
正保正惠 |
|
2017 – 2024 |
|
|
|
|
|
|
|
< 最近のセミナー・部会企画等のテーマ > |
|
|
|
|
|
|
|
セミナー(シンポジウム)等のテーマ |
開催年月日 |
日本家政 学会誌等 |
家政教育部会 ニュースレター |
2019年(一社)日本家政学会第71回大会・部会企画
・ |
ワークショップ「最新の生活問題について考える」 |
|
2019.5.26 |
|
2019年NO.1 |
2019年度第1 回セミナー
・ |
「家庭生活アドバイザー」資格制度を支える課題研究の実践にあたって |
|
2019.8.27 2019.8.28 |
|
2019年NO.2 |
2020年度第1回セミナー
・ |
「家庭生活アドバイザー」資格制度を支える課題研究 |
|
2020.8.25 (Zoomによる オンライン) |
|
2020年NO.1 |
2020年度第2回セミナー
・ |
講演「不確実な未来を生き抜く力を育てるには―学校・家庭における子どもの強みに着目した支援の実践―」(飯田順子先生・筑波大) |
・ |
「家庭生活アドバイザー」資格制度を支える課題研究 |
|
2021.3.20 (Zoomによる オンライン) |
|
2020年NO.2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.家政学を基礎とした新しい家族支援システムである家庭生活アドバイザー資格 (2018年に(一社)日本家政学会の資格として展開中)の側面的援助のための 研究と教育実践 |
|
|
|
|
|
|
家庭生活アドバイザー資格の側面援助のための研究・教育実践 |
|
|
|
以下の2つのテーマで研究が進められている
研究テーマA: 豊かな暮らしを構築するための活力UP研修プログラム開発(代表:佐藤文子)
研究テーマB: 家族生活に関する教育の理論と実践プログラムの構築 -米国家族生活教育を参考に-(代表:倉元綾子) |
|
|
|
|
|
|
|
PageTop |
 |